
こんにちは、ルモーズのモップちゃんです!
本日は上記のお悩みを解決する記事を書きました!
まだ肌寒い時期から徐々に暖かくなってくると、エアコンも使用頻度が高まってきますよね。エアコンを久しぶりに稼働させたとき、「なんだか嫌なニオイがする…」「送風ファンやルーバーにポツポツと黒カビがついている?」と感じた経験はありませんか?
本記事では、エアコンのカビ汚れやニオイの原因を解説し、ハウスクリーニングを検討する際のポイントや、自分でするお掃除の基本、さらに長持ちさせるコツまで幅広くお伝えします。
これを読めば、気になる黒カビとサヨナラして清潔なエアコン生活が送れるかもしれませんよ!
エアコンのカビ汚れやニオイの原因とは?
エアコン内部のカビ汚れやニオイは、放置していると室内環境に悪影響を与えるだけでなく、電気代の増加やエアコンの寿命短縮にもつながるおそれがあります。
まずは原因をしっかり理解して、対策の第一歩を踏み出しましょう。
湿度と埃がカビの温床に
エアコンは冷房時や除湿時に内部で結露が発生しやすくなります。この湿気がエアコン内部に留まることで、カビの繁殖量が増加。
さらに、埃や汚れが混ざり合うと、送風ファンや熱交換器にカビがしつこくこびりつき、利用のたびに独特のニオイが広がってしまいます。
黒カビが発生する場所
エアコンをのぞいて、ルーバーにポツポツと黒カビが見えることはありませんか?
実はカビ汚れは目に見える部分だけでなく、奥の送風ファンにも潜んでいます。
家庭用の簡易クリーニングだけでは届かない部分にまでカビが繁殖し、結果的に部屋全体へ嫌なニオイをまき散らしてしまうのです。

ルーバーにカビがポツポツと出始めたらお掃除のタイミングのサインかも!
お掃除するならいつ?タイミングを逃さないポイント

カビやニオイが気になりだしたら、できるだけ早めにお掃除を検討するのがベスト。
しかし、具体的にどの時期にクリーニングを行えばいいのか悩む方も多いのではないでしょうか。
ここでは、エアコンお掃除のおすすめタイミングと理由をご紹介します。
シーズン前の点検・掃除がおすすめ
一番の狙い目は、冷房や暖房をよく使うシーズン前。
夏の猛暑が本格化する前、または冬場の暖房をつけ始める前に、専門業者によるハウスクリーニングを依頼すると、カビ汚れが最近のものであればより除去しやすく、その後の本格稼働も安心です。
カビ臭や目に見える汚れがあるなら即クリーニング
送風口から異臭がする、ルーバーやフィルターに黒カビらしきものがついているときは、シーズンを待たなくても早めに対策を取る必要があります。
放置していると部屋中にカビの胞子が広がり、健康面にも影響が出るおそれがあるため、早急な対応が重要です。
自分で掃除するか、プロに頼むか?選択のポイント
エアコンの掃除は自宅でできる部分と、プロの手でしかきれいにならない部分があると言われています。
それぞれの方法にメリット・デメリットがありますので、状況に合わせて最適な方法を選びましょう。
セルフクリーニングのコツ
フィルターや外側のルーバーなど、手の届く範囲は自分自身で掃除をするのが経済的。
- フィルターは水洗いをして乾かす
- カバーやルーバーは外せるものは外して拭く
- 市販のエアコンスプレーを使うときは、取り扱い説明書に注意 ただし、スプレーの液が送風ファンや基盤に付着すると故障の原因になることもあります。あくまで「浅い部分」のクリーニングを中心に行いましょう。

フィルターが油やタバコのヤニ汚れなどで水洗いではさっぱりしない場合は中性洗剤やぬるま湯を使うことでよりきれいになります。
ハウスクリーニング(プロ)を利用するメリット
エアコンの内部構造を熟知しているプロの技術は、送風ファンや熱交換器まで徹底的に洗浄してくれます。
自力では手の届かない部分の黒カビや頑固な汚れを除去できるので、仕上がりの差は歴然。加えて、抗菌コートを施してもらえることも多く、カビの再発防止やニオイ軽減効果が期待できます。
費用はかかりますが、「ニオイの原因を根本から断ちたい」「掃除の手間と時間を省きたい」という方にとっては、頼りになるサービスといえるでしょう。
-
-
業者に依頼すると本当に楽?エアコン掃除をプロに任せるメリットとリスク
2025/4/26
この記事で解決できるお悩み エアコンって自分でお掃除できるの? エアコン掃除を自分でおこなうべきか、業者に依頼すべきかを知りたい お掃除機能付きエアコンでも本当にクリーニングが必要なの? 自分だけでエ ...
抗菌コートや定期的なお手入れで長持ちさせる
エアコンクリーニングをしたら、そのきれいさを少しでも長く保ちたいもの。
最後に、エアコンをより清潔に保つためのメンテナンスのポイントをご紹介します。
抗菌コートのメリット
ハウスクリーニング業者に依頼した際、オプションで抗菌コートを選べることがあります。
カビや細菌の増殖を抑制し、ニオイの発生を予防する効果が期待できるので、「掃除したての状態をできるだけ維持したい」という方は検討してみましょう。
こまめな換気とシーズンオフの風通し
エアコン内部を乾燥させるために、シーズンオフや使用後に送風運転を数分間回してから電源を切るのがおすすめです。
湿度が高いまま停止すると、せっかくきれいにしたのにカビが再発しやすくなる場合があります。
また、お部屋自体をこまめに換気することも、エアコン内部の汚れやニオイを軽減するうえで効果的です。

最近は自動乾燥機能付きの機種も増えてきておりますが、カビは湿度が大好物なので利用したら感想させましょう。
まとめ
エアコンのカビ汚れやニオイは、放っておくと健康面や快適性に大きな影響を与えてしまいます。とくに、ルーバーにポツポツと黒カビが目立つ状態や、送風ファンからのニオイが気になる場合は、専門のハウスクリーニングを検討しましょう。
セルフケアでこまめにフィルターや外装を掃除しつつ、定期的にプロに頼むことでエアコンを清潔に保ち、電気代の節約や機能の向上、そして健康面の安心が得られます。
抗菌コートを活用すれば、より長い間、快適に過ごせるはずです。あなたのお部屋も、ぜひこの機会に見直してみましょう!