
こんにちは、ルモーズのモップちゃんです!
本日は上記のお悩みを解決する記事を書きました!
毎日の暮らしをもっと快適に、もっときれいにするための情報を発信しています。
今回は「浴室クリーニングの相場」について、気になる料金の目安や依頼のコツ、汚れを放置するリスクなどをまとめました。
バスルームには水垢や石鹸カス、皮脂汚れなど厄介な汚れがつきもの。
普通に掃除しているつもりでも、気づかないうちにカビが繁殖してしまうことも少なくありません。
「お風呂掃除が面倒」「どの業者に頼んでいいかわからない」「プロに任せたらどれくらい費用がかかる?」とお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。
浴室クリーニングの相場はどのくらい?
まずは気になる「浴室クリーニングの料金相場」から見ていきましょう。
一般的なハウスクリーニング業者の場合、浴室全体を清掃してもらうと12,000~18,000円ほどが目安とされています。
相場が異なる理由と追加オプション
浴室クリーニングの料金は業者によって異なり、汚れの度合いや浴室の広さ、オプションの有無などで変動します。
たとえば、カビ防止のコーティングを追加する、鏡のうろこ取りを頼むなど、オプションを複数つけるとプラス料金がかかるのが一般的です。
さらに洗面所やキッチンなど、ほかの水まわりとセットでお願いすると割安になるケースもあるので、まとめて依頼するのもおすすめです。
作業にかかる時間の目安

プロのハウスクリーニング業者による浴室清掃は、通常2~3時間程度が目安です。
カビの多いバスルームや、長期間放置されていて汚れが深刻な場合は、追加で時間がかかることもあります。
スケジュールには余裕をもって依頼すると安心だと言えるでしょう。
なぜ浴室に汚れが残りやすい?
「毎日の入浴後にシャワーでサッと流しているのに、なぜすぐ汚れてしまうの?」と疑問に思う方も多いはず。
実は浴室は、カビをはじめとするさまざまな汚れが蓄積しやすい環境なのです。
水垢・石鹸カス・皮脂汚れ・カビが溜まりやすい理由
バスルームは湿度が高く、石鹸カスや皮脂汚れ、水垢といった汚れがカビのエサになりやすい環境です。
加えて温かい温度帯が続くため、放っておくとカビが急速に増えてしまうことも。
浴槽を洗っていても、ドアのパッキンや換気扇の奥、床の目地など、細かい隙間に汚れが溜まりやすい点も要注意です。
また、鏡のウロコなどアルカリ性の汚れは一般的な洗剤だけでは落ちにくいため、専用の洗浄剤が必要になる場合もあります。
普段のお掃除のヒントは下記の記事をご参考ください。
-
-
お風呂場の赤カビ・黒カビを徹底除去!ハイターでお風呂のカビを一網打尽にする方法
2025/4/29 ハイター
この記事で解決できるお悩み お風呂場の黒カビがこすっても落ちない ピンク色の汚れ(赤カビ)を毎回見つけてウンザリしている ハイターやカビキラーなどの塩素系洗剤をうまく使いこなしたい カビの原因と予防方 ...
-
-
お風呂の椅子と桶にこびりつく石鹸カスを自分で撃退!カンタン掃除&予防術
2025/4/28
この記事で解決できるお悩み 石鹸カスや水垢の白い汚れが落ちない 自分でお風呂椅子や桶を掃除したいが、正しい方法が分からない 強い研磨剤で素材を傷めたくない 日々の汚れをため込まずに予防するテクニックが ...
自分で掃除をするか、プロに任せるか?
「なるべくお金をかけずに、自分でピカピカにしたい」と考える方もいれば、「時間も手間もかけたくないからプロに頼みたい」という方もいらっしゃるでしょう。それぞれのメリット・デメリットをよく知ることが大切です。
自力での掃除のメリット・デメリット
プロに任せるメリット・デメリット
こんなときはプロに依頼してみよう
自分で落としきれない頑固な汚れが蓄積していたり、忙しくて掃除の時間が取れなかったりする場合は、ハウスクリーニングへの依頼が頼りになります。
時短と仕上がりのクオリティを両立
プロの清掃はとにかく手際がよく、専用の洗剤や機械を使って短時間でみるみるうちに汚れを落としてくれます。特にお仕事や育児などで時間を確保しづらい方にとっては、まとまった時間の節約になります。
頑固なカビ・水垢を根本から除去
ドアのゴムパッキン周辺や浴槽のエプロン内部など、家庭ではなかなか掃除しにくい部分もプロに任せれば安心。健康に影響が出る場合もあるカビについては、早めの対処が肝心です。
まとめ:浴室クリーニングで清潔&快適な暮らしを
バスルームは家の中でも特に汚れが集まりやすい場所。しかしプロの力を借りれば、驚くほど短時間でピカピカに生まれ変わります。もちろん自分でこまめに掃除することも大切ですが、頑固な水垢や石鹸カス、カビが増えてしまう前に専門家に依頼するのも賢い選択です。