日常のお掃除テクニック・裏ワザ 浴室(お風呂)

お風呂の椅子と桶にこびりつく石鹸カスを自分で撃退!カンタン掃除&予防術

この記事で解決できるお悩み

モップちゃん
モップちゃん

こんにちは、ルモーズのモップちゃんです!
本日は上記のお悩みを解決する記事を書きました!

お風呂の椅子や桶は毎日のように使うものの、気づけば白く固まった“あの汚れ”に悩まされていませんか?

お風呂用の中性洗剤でこすっても落ちにくい白い汚れの正体は、ズバリ「水垢」や「石鹸カス」が合わさった頑固なもの。

そんなときこそ、正しい方法とちょっとしたコツを知るだけで、驚くほどラクにきれいにできるんです。

この記事では、「ハウスクリーニングのプロに頼むのはまだちょっと…」という方でも“自分で”できるお風呂椅子&桶の掃除方法をわかりやすくご紹介します。

キレイにするだけでなく、汚れを防ぐ予防策まで徹底解説! 今回も「ルモーズお掃除ナビ」ならではの、シンプルで実用的なノウハウをお届けします。

  • この記事を書いた人

モップちゃん

ハウスクリーニング研究家&2児の母。家事代行やハウスクリーニングでのキャリアので培った知識と経験を元に「失敗しない業者選び」と「家庭でできるコツ」などをやさしく解説します。プロフィール

お風呂椅子・桶につく白い汚れの正体とは?

まずは敵を知ることが、最良の掃除への近道です。椅子や桶の白い汚れは、見た目以上に頑固な要素が詰まっています。

ここでは、その汚れの原因と性質を理解しておきましょう。

石鹸カスと水垢が固まったアルカリ性の汚れ

お風呂でよく見る白い汚れは、石鹸やボディソープがすすぎ切れず残った「石鹸カス」と、水道水に含まれるミネラル分(カルシウムやマグネシウムなど)が蓄積した「水垢」が混ざって固まったものです。

これらの汚れは化学的に“金属石鹸”とも呼ばれ、性質がアルカリ性寄りに傾いています。

お風呂用の中性洗剤だけでは分解しきれないため、苦戦する方が多いのです。

コゲとりスポンジは素材を傷つけることがある

石鹸カスの除去には“焦げとりスポンジ”がネットや動画サイトで話題になることもあります。

たしかに研磨力が高いので短時間で汚れを落とせそうですが、椅子や桶の樹脂・アクリル素材は意外とデリケート。

強い研磨がかかると細かい傷がついてしまい、そこに汚れが溜まって逆に落ちにくくなる原因にもなります。

長く大切に使いたい場合は、やはり別の方法を選ぶのがおすすめです。

石鹸カス&水垢掃除には「クエン酸」が効果的

金属石鹸などのアルカリ性の汚れには酸性の洗剤を使うのが鉄則。

ここではクエン酸を活用した掃除テクニックをご紹介します。安全性や入手のしやすさ、そしてリーズナブルな価格も魅力です。

クエン酸がアルカリ性の汚れを分解する仕組み

クエン酸はレモンやみかんなどの柑橘類に含まれる酸で、弱酸性の性質を持ちます。

アルカリ性の汚れに噴きかけると、酸とアルカリが“中和”し、汚れが浮き上がって落としやすくなるのがポイント。

100円ショップでも扱いがあり、粉末タイプを水に溶かしてスプレーボトルに入れておくだけで、いつでも気軽に使えます。

お酢との違いと注意点

同じ酸性の調味料として身近なのがお酢ですが、お酢のツンとした匂いが苦手な方にはクエン酸のほうがおすすめ。

また、クエン酸や食酢などの酸性成分は、塩素系漂白剤(ハイターやカビ取り剤など)と混ざると有毒な塩素ガスが発生しますので、絶対に併用はしないでください。

お風呂椅子・桶を自分でキレイにする!掃除手順

ここでは実際の手順をまとめます。ポイントは “予洗い” と “クエン酸パック”、そして “ていねいなすすぎ”。一度慣れてしまえば、意外と手軽にピカピカになりますよ。

予洗いで汚れにアプローチ

はじめに、お風呂用の洗剤を使って表面の汚れを軽く落としておきましょう。お風呂用洗剤にはカルシウム除去の効果や除菌効果が期待できるタイプもあるので、特に石鹸カスがたまった椅子や桶には最適です。

  1. 換気扇を回す・マスクやゴム手袋を着用するなど、安全・衛生面の準備
  2. 洗剤を椅子や桶に吹きかける
  3. スポンジで軽く全体をこすり広げる
  4. 5分ほど置いてから、シャワーで洗い流す

クエン酸をなじませる&浸透させる

予洗いが終わったら、クエン酸スプレーを汚れの部分に吹きかけ、30分程度放置します。汚れが頑固な場合は、キッチンペーパーやサランラップで覆って“湿布”のように密着させると効果アップ。粉末クエン酸をペースト状にして塗るのも有効です。

モップちゃん
モップちゃん

より酸性が強いサンポールやトイレクリーナーなどを使うことでより早く汚れを除去できますが、使い方や漬け置き時間によって素材を劣化サせる可能性があるので、まずはクエン酸を使って試していきましょう。

スポンジで優しくこすり、シャワーで仕上げ

時間が経ったら、スポンジを使ってこすってみましょう。

驚くほどつるん、と汚れが剥がれる感覚があるはずです。

最後にシャワーできれいに洗い流し、表面にクエン酸や洗剤成分が残らないよう十分注意すれば完了です。

石鹸カスを定着させないための予防テク

せっかくキレイにしても、日々のお手入れをサボるとあっという間に白い汚れが…。

汚れを溜め込まないコツを実践すれば、つねに快適なお風呂が維持できます。

入浴後にサッとシャワーで汚れを洗い流す

シンプルですが効果的なのが、入浴後にササッと桶や椅子に付着した石鹸カスを洗い流す習慣。

毎回しっかり汚れを流すだけで、次の掃除がぐっと楽になります。浴室乾燥機や換気扇があれば、積極的に回して湿気も残さないようにしましょう。

洗剤を毎回ミストしてカビ予防も

さらに余裕があれば、椅子や桶に洗剤を吹きかけておき、1分程度おいたらシャワーで流すだけでも十分。

石鹸カスの蓄積と同時にカビ予防にもなるので、清潔さをキープしやすくなります。

こまめなお手入れが難しいときはハウスクリーニングも検討を

毎日掃除したいけど忙しくて無理…”そんなときは、プロのハウスクリーニングに任せるのも手です。

仕事や育児が忙しく、なかなかこまめなお手入れが追いつかない、というお悩みを耳にすることも少なくありません。そんなときは、一度ハウスクリーニングを依頼して一気にピカピカにしてもらうのもおすすめ。

床や壁、鏡などの大掛かりな掃除がセットになっているプランなら、一度でお風呂全体が見違えるほどキレイになります。

自分でやるより短時間で仕上げてくれるのも魅力。時間や労力を節約したい方は、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

お風呂椅子や桶にこびりついた白い汚れは、水垢と石鹸カスが混ざった頑固なアルカリ性汚れ。

そこで効果的なのが酸性のクエン酸を使った掃除方法です。

あらかじめ中性洗剤で予洗いし、クエン酸をなじませて放置・こすり洗いするだけで、驚くほどラクに落とせます。

毎日のお風呂後にシャワーで石鹸カスを洗い流し、余裕があればお風呂用洗剤などをひと吹きして乾燥させる習慣をつければ、汚れの予防にもつながります。

もちろん「忙しくてお掃除まで手が回らない…」という方や、隅々まで徹底的にキレイにしたい方は、ハウスクリーニングの活用もおすすめ。

専門業者なら短時間で効率よく、浴室全体をピカピカに仕上げてくれます。

ぜひ、あなたのライフスタイルやお悩みに合わせて選んでみてください。毎日の暮らしをもっと清潔で快適に! ルモーズお掃除ナビは、あなたの“キレイ”を全力サポートします。

-日常のお掃除テクニック・裏ワザ, 浴室(お風呂)