
こんにちは、ルモーズのモップちゃんです!
本日は上記のお悩みを解決する記事を書きました!
家の中でしつこい汚れを見かけると、どうしても取れない悩みを抱えてしまいますよね。油汚れ、水アカ、尿石、カビ…「どの洗剤を使うべきか迷ってしまう」「ずっと試しているのに効果がなくて困っている」といった経験はありませんか?
「アルカリ洗剤」「酸性洗剤」「塩素系洗剤」「酸素系洗剤」「クレンザー」…など汚れに合った洗剤を使うことで、掃除は驚くほどスムーズになります!
この記事では、酸性洗剤とアルカリ洗剤の使い方や特性、具体的なアイテム例を解説し、綺麗なお家を手に入れるための「洗剤の魔法」をお教えします。
洗剤の種類と特徴
洗剤には多くの種類がありますが、大きく分類すると「アルカリ性洗剤」「酸性洗剤」「塩素系洗剤」「酸素系洗剤」「クレンザー」の5つに分かれます。
それぞれの特性を押さえて、汚れに合った洗剤を使いこなしましょう。
アルカリ洗剤とは?
アルカリ性洗剤は主に油汚れや皮脂汚れを落とすのが得意です。
キッチンの油やこびりついた汚れ、浴室の石鹸カスなどには、アルカリ性成分が効果的です。
具体的には「重曹」や「セスキ炭酸ソーダ」がこのグループに含まれます。
これらは、たんぱく質を分解する力が強く、特にキッチンのレンジフードやコンロの掃除に最適です。
アルカリ洗剤については別途記事を書きましたのでご参考にしてみてください。
酸性洗剤とは?
酸性洗剤は、主に水アカ、尿石、カルシウム成分などアルカリ性の汚れを中和し、落とす効果があります。
代表的なものには「クエン酸」や「トイレクリーナー(例:サンポール)」があり、水回りの掃除に特に効果を発揮します。
酸性洗剤についても別途記事を書きましたのでご参考にしてみてください。
-
-
クエン酸からサンポールまで!酸性洗剤を使いこなして水アカや石鹸カスを一掃するコツ
この記事で解決できるお悩み 頑固な水アカや尿石などを落としたい トイレやお風呂などの汚れに合わせて洗剤を使い分けたい 酸性洗剤を使うときの安全対策を知りたい 長時間の放置が本当に危険なのか 毎日の掃除 ...
塩素系洗剤(次亜塩素酸ナトリウム)
塩素系洗剤は、その強力な漂白作用と殺菌効果により、カビ取りや衣類の漂白に広く使われます。
ハイターなどが代表的な製品で、特にトイレや浴室の黒カビ、排水口の掃除に威力を発揮します。
消毒効果が高いため、衛生管理が求められる場所でも重宝されます。
酸素系洗剤
酸素系洗剤は、過炭酸ナトリウムや過酸化水素を成分とし、漂白や除菌効果を持っており、色柄物の衣類にも優しいのが特長です。
オキシクリーンはその代表で、洗濯機の漂白やカーペットのシミ抜き、排水口の掃除など、幅広い用途に対応します。
クレンザー(研磨剤)
クレンザーは、微細な研磨剤が含まれ、頑固な汚れを物理的に擦り落とすために使います。
焦げ付きや湯垢、蛇口のくすみなど、しつこい汚れには効果的ですが、素材を傷める可能性もあるため、注意が必要です。
特に表面加工が繊細な浴槽やガラスには使用を避けるか、目立たない部分で試すことをおすすめします。
洗剤選びのポイントと注意事項
ここで紹介した洗剤の特徴を押さえた上で、具体的にどんな場面でどの洗剤を使用すればよいかのポイントをまとめます。
汚れの性質をまず確認
- 脂や油の汚れ
→アルカリ性洗剤(重曹・セスキなど) - 水アカや尿石
→酸性洗剤(クエン酸など) - 黒カビや漂白
→塩素系洗剤(ハイターなど) - 酸素系漂白
→酸素系洗剤(オキシクリーンなど) - ガンコな焦げ付きや湯垢
→クレンザー(研磨剤)
混ぜて使わない
- 酸性洗剤と塩素系洗剤は併用禁止。
- 間違って混ざると危険なガスが発生。
素材への影響を確認
- アルカリに弱いもの(アルミ、畳、大理石など)
- 酸に弱い素材(大理石、金属の一部など)
- 強い研磨で傷つきやすい場所。
素材への影響を確認
- ゴム手袋、マスク、換気で刺激やガスを逃がす。
- 特に塩素系を扱う際は十分に注意。
部分テストを行う
- 初めて使う洗剤は見えない部分でテスト。
- 初回使用時は慎重。
まとめ
洗剤には、それぞれ特性があり、汚れに応じて適切に使い分けることでお掃除の効果が格段にアップします。
アルカリ性洗剤は油汚れに、酸性洗剤は水アカや尿石に、塩素系洗剤はカビ取りに、酸素系洗剤は衣類の漂白に、クレンザーは頑固な汚れにと、上手に使いこなすことで、失敗のないハウスクリーニングが可能になります。
ルモーズお掃除ナビでは、さらなる掃除のテクニックやハウスクリーニング業者の選び方なども発信していますので、ぜひ併せてチェックしてみてくださいね。