エアコン

エアコンの室外機は何のため?メンテナンスで快適さが変わる理由

この記事で解決できるお悩み

モップちゃん
モップちゃん

こんにちは、ルモーズのモップちゃんです!
本日は上記のお悩みを解決する記事を書きました!

エアコンをつけるたびに冷暖房効率が悪いように感じたり、電気代が上がったりしていませんか?

実は、その原因として「室外機の汚れ」が大きく関わっているかもしれません。しかし、室内のフィルターや送風口の掃除はしていても、室外機まで手が回らない方も多いですよね。

そこで今回は、ハウスクリーニングの視点から「エアコンの室外機」について詳しくご紹介します。

何のために室外機のメンテナンスが必要なのか、エアコンの注文とセットで依頼するメリットなど、幅広い疑問にお答えします。

  • この記事を書いた人

モップちゃん

ハウスクリーニング研究家&2児の母。家事代行やハウスクリーニングでのキャリアので培った知識と経験を元に「失敗しない業者選び」と「家庭でできるコツ」などをやさしく解説します。プロフィール

室外機は何のために必要なの?

エアコン本体は室内の空気を冷やしたり温めたりしてくれますが、その仕組みの中で重要な役割を担っているのが室外機です。

では室外機は具体的にどんな働きをしているのでしょうか?

エアコンは、部屋の空気を冷やす(または温める)ために冷媒ガスを循環させています。その冷媒ガスを外気に放出したり、逆に取り込んだりする機器が室外機。

冷却・暖房の効率や電気代にも影響する大切な装置です。つまり、室外機がうまく動かないと、エアコンの性能が十分に発揮されません。省エネや快適性を求めるなら、室外機のメンテナンスは欠かせないのです。

室外機を放置するとどうなる?トラブル事例

 「室外機は外にあるから放置しても大丈夫」と思っていませんか?

しかし、風雨やゴミ、ホコリ、落ち葉などにさらされる環境にあるからこそ、お手入れをしないと様々なトラブルを招く可能性があります。 

 電気代の上昇

室外機の内部や熱交換器のフィンにホコリやゴミが詰まると、熱交換が効率的に行われなくなります。

その結果、エアコン本体が一生懸命に動いても十分に冷暖房できず、運転時間が長くなりがち。

自然と電気代がかさんでしまうのです。

冷暖房効率の低下

室外機が十分に熱交換できないと、エアコンのパワーが落ち、部屋がなかなか涼しく(あるいは暖かく)ならないという事態が発生します。

一度冷えにくい・暖まりにくいと感じ出すと、設定温度を極端に下げたり上げたりしたくなりますが、そうするとさらに電気代が上がるという悪循環に陥ることも。

定期メンテナンスで得られるメリット

室外機の定期的なメンテナンスを行うことで、エアコンの快適さを保ちながら、家計や環境にもやさしく使い続けられます。

では、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?

電気代の節約

先ほどお伝えしたように室外機がキレイで効率よく動くと、エアコンは設定温度どおりに素早く部屋を冷やしたり暖めたりできます。

余分な電力を使わずにすむため、結果的に電気代の負担が軽くなります。

エアコンの寿命が延びる

先ほどお伝えしたようエアコン内部の負担が軽減されるため、故障リスクも下がり、結果的にエアコン全体の寿命も長くなります。

買い替えの頻度を減らせるので、長期的には大きな出費を抑えられるという利点もあります。

室外機清掃とハウスクリーニングを上手に活用するポイント

「ちょっとしたホコリや汚れなら自分で落とせそう」

そう思う方も多いでしょう。

ただし、高圧洗浄器を使うなど本格的な清掃をお考えであれば、プロにお任せするのがおすすめです。

無理に自分で取り外しや分解を行うと、故障や水漏れの原因になる可能性があります。

また、ハウスクリーニングはエアコンや室外機だけでなく、キッチン・浴室・換気扇など家中をトータルでメンテナンスしてくれます。

複数箇所の掃除をまとめて依頼すると、個別で頼むよりもお得になるケースもあるため、一度プロに相談してみるのも良いでしょう。

まとめ

室外機の汚れや不良を放置すると、エアコン本体の性能低下や電気代の増加、さらには故障のリスクを高めてしまいます。

逆にしっかりとメンテナンスを怠らなければ、快適な室内環境を維持しながら、長い目で見て家計を助けてくれる存在にもなるでしょう。

もし「効きが悪い」「電気代が高い」と感じたら、室外機を疑ってみるのがおすすめ。

ハウスクリーニングやエアコンの注文とセットで一度プロの力を借りてみると思わぬ節約や快適性の向上が得られます。

ぜひこの機会に、室外機の定期メンテナンスを始めてみましょう。

-エアコン
-